中学レベル
history
/ˈhɪstəri/
歴史、経歴
語源
ラテン語の historia (物語、記述、歴史) を経て、ギリシャ語の historia (調査、探求、知識、記述、歴史) が語源である。
これはギリシャ語の histōr (知っている人、賢い人、裁判官) に由来し、さらに遡ると「知る、見る」という意味の語根 weid- に関連する。
元々は「調査して知ること」から始まり、「過去の出来事に関する調査・探求」そしてその「記録」や「物語」を意味するようになった。学問分野としての「歴史学」も指す。接尾辞 -y はここでは学問や状態を示す。
これはギリシャ語の histōr (知っている人、賢い人、裁判官) に由来し、さらに遡ると「知る、見る」という意味の語根 weid- に関連する。
元々は「調査して知ること」から始まり、「過去の出来事に関する調査・探求」そしてその「記録」や「物語」を意味するようになった。学問分野としての「歴史学」も指す。接尾辞 -y はここでは学問や状態を示す。
語源のつながり
例文
- She majored in European history and specialized in Renaissance art movements.(彼女はヨーロッパ史を専攻しルネサンス芸術運動を専門とした。)
語幹
histor 【知っている人、調査する】
ギリシャ語 histōr (知っている、賢い人、調査によって知ること) に由来する語幹。
-
story - 物語
history の短縮形。中世ラテン語 historia を経て変化。
-
historical - 歴史の、歴史的な
histor(歴史) + -ic(の) + -al(性質の)。
-
historian - 歴史家
histor(歴史) + -ian(専門家)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
17 | 11 | 12 | 3 | 24 |