大学〜一般レベル
subatomic
/ˌsʌbəˈtɑːmɪk/
原子より小さい、素粒子の
語源
接頭辞 sub- (「下に、より小さい」) と atomic (「原子の」) が組み合わさった言葉である。
Atomic はギリシャ語 atomos (a-「否定」 + tomos「切断」、つまり「分割できないもの」) に由来。
文字通り「原子よりも下(小さい)」のレベルにある粒子、すなわち電子、陽子、中性子などの「素粒子」に関するさまを表す。
Atomic はギリシャ語 atomos (a-「否定」 + tomos「切断」、つまり「分割できないもの」) に由来。
文字通り「原子よりも下(小さい)」のレベルにある粒子、すなわち電子、陽子、中性子などの「素粒子」に関するさまを表す。
語源のつながり
例文
語幹
sub- 【下、副】
ラテン語由来の接頭辞。「下」「未満」「副」「後」などの意味を持つ。
atom 【原子】
ギリシャ語「atomos」(分割できない) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |