高校レベル
sensation
/senˈseɪʃən/
【関係】
語源
後期ラテン語の sensatio (感覚、知覚) に由来する。これはラテン語の sensus (感覚、感情、意味、判断力) に関連し、さらに動詞 sentire (感じる、知覚する、気づく、思う) に由来する。
「感じること」が核となる概念である。
五感による「感覚、知覚」や、理由ははっきりしないが体や心で覚える「感じ」を意味する。また、世間を騒がせるような(人々の感情を強く動かすような)出来事や人物「大評判、センセーション」をも指す。
「感じること」が核となる概念である。
五感による「感覚、知覚」や、理由ははっきりしないが体や心で覚える「感じ」を意味する。また、世間を騒がせるような(人々の感情を強く動かすような)出来事や人物「大評判、センセーション」をも指す。
語源のつながり
例文
- He felt a tingling sensation in his fingers after the nerve test.(彼は神経の検査の後、指にチクチクする感覚を感じました。)
語幹
sens 【感じる】
ラテン語 sentire (感じる) に由来する語幹。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 0 | 0 | 0 | 2 |