中学レベル

romance

/roʊˈmæns/
【遂行、演技】
一般文学
語源
古フランス語の romanz が由来で、元々は「ラテン語から派生した俗語(ロマンス語)で書かれた物語」を意味した。
これはラテン語 Romanice 「ローマ風に、ラテン語で」に関連する。

中世の騎士道物語など、冒険や恋愛を主題とした「伝奇物語」を指した。そこから、情熱的な「恋愛」や「恋愛事件(ロマンス)」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • Their summer romance blossomed into a lifelong partnership and marriage.(彼らの夏のロマンスは生涯のパートナーシップと結婚に発展した。)
  • Their playful flirtation at the office party was noticed by everyone, sparking rumors about a possible romance.(オフィスパーティーでの彼らの戯れるようないちゃつきは皆に気づかれ、恋愛の可能性についての噂を引き起こした。)
  • Their whirlwind romance led to a surprise wedding just three months after they first met at a friend's party.(彼らのつむじ風のようなロマンスは、友人のパーティーで初めて会ってからわずか3ヶ月後のサプライズ結婚式につながった。)
語幹

rom(an) 【ローマ】

ラテン語「Romanus」(ローマの) に由来する語幹。

  • Roman - ローマの、ローマ人

    ラテン語 Romanus から。

  • Romania - ルーマニア

    「ローマ人の土地」の意。

  • Romanesque - ロマネスク様式

    Roman(ローマの) + -esque(様式)。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • distance - 距離

    distant(離れた) + -ance。

  • performance - 遂行、演技

    perform(行う) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random