中学レベル

restriction

/rɪˈstrɪkʃən/
制限、制約
一般, 法律

語源

ラテン語の restrictus(縛り付けられた)から。re-(後ろへ)と stringere(きつく引く)から成る。

自由な行動を「後ろに引きとめて縛る」こと、つまり「制限」や「制約」を意味する。

語源のつながり

例文

  • There is a strict restriction on the number of people allowed in the building.(その建物に入れる人数には、厳しい制限がある。)

語幹

re- 【後ろへ、再び、反対に】

ラテン語の接頭辞。

  • restrain - 抑制する、制止する

    re-(後ろへ) + stringere(引き締める)。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • review - 再調査する、批評する

    re-(再び) + view(見る)。

strict 【厳しい、厳格な、正確な】

ラテン語「stringere」(引き締める、縛る)の過去分詞「strictus」に由来する語幹。

  • stricture - 非難、酷評、狭窄

    ラテン語 strictura (圧縮、収縮) から。

  • constrict - 締め付ける、収縮させる

    con-(共に) + stringere(引き締める)。

  • district - 地区、地域

    dis-(離れて) + stringere(引き締める)。元は「管轄区域」。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) < de- + caedere(切る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11003
Random