中学レベル
resource
/ˈriˌsɔrs, rɪˈsɔrs/
【源、出所】
語源
古フランス語の resourse (源泉、助け) に由来する。これは動詞 resourdre (再び立ち上がる、回復する) の名詞形である。resourdre はラテン語の resurgere (再び起き上がる、回復する) < re- (再び) + surgere (上がる、立ち上がる) に由来する。
困難な状況から「再び立ち上がる」ための「源泉」や「手段」が元の意味である。
国や組織が持つ天然資源や資金などの「資源、財源」や、困難に対処するための「方策、機転、力量」を意味する。コンピュータ関連では、システムが利用するメモリやCPUなども指す。
困難な状況から「再び立ち上がる」ための「源泉」や「手段」が元の意味である。
国や組織が持つ天然資源や資金などの「資源、財源」や、困難に対処するための「方策、機転、力量」を意味する。コンピュータ関連では、システムが利用するメモリやCPUなども指す。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び】
ラテン語の接頭辞。
-
return - 戻る
re-(再び) + turn(回る)。
-
repeat - 繰り返す
re-(再び) + petere(求める)。
-
review - 再検討する
re-(再び) + view(見る)。
-
resurrection - 復活
ラテン語 resurrectio。re-(再び) + surgere(立ち上がる)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 10 | 5 | 2 | 6 |