高校レベル

reflective

/rɪˈflɛktɪv/
【相対的な、親戚】
一般物理学
語源
ラテン語の動詞 reflectere (後ろへ曲げる) の過去分詞 reflexus + 形容詞化接尾辞 -ive (性質) から成る。

上記の reflection と同じく、re- (後ろへ) + flectere (曲げる) に由来する。「反射する」性質を持つこと、または「深く考える、思慮深い」性質を持つことを表す形容詞である。
語源のつながり
例文
  • She wore a reflective vest while jogging at night to ensure her safety.(彼女は夜にジョギングする際、安全確保のために反射ベストを着用した。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • refine - 洗練する

    re-(再び) + fine(終わらせる、完成させる)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • revise - 修正する

    re-(再び) + vise(見る)。

flect 【曲げる】

ラテン語「flectere」(曲げる) に由来する語幹。

  • reflect - 反射する、熟考する

    re-(後ろへ) + flect(曲げる)。

  • deflect - (方向を)そらす

    de-(離れて) + flect(曲げる)。

  • flexible - 柔軟な

    flect(曲げる) + -ible(できる)。

  • inflection - (語尾)屈折、抑揚

    in-(中に) + flect(曲げる) + -ion(こと)。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向のある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関連づける) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random