高校レベル

recollection

/ˌrɛkəˈlɛkʃən/
【動き】
心理学文学
語源
ラテン語の recollectio (再び集めること、回想) に由来する。動詞 recolligere (再び集める、思い出す) < re- (再び) + con- (共に) + legere (集める、読む)。

心の中に散らばった記憶を「再び共に集めること」、すなわち「思い出」「回想」や、それを行う能力「記憶力」を指す。
語源のつながり
例文
  • Her recollection of the incident differed from witness testimonies.(事件に関する彼女の記憶は証人の証言と異なっていた。)
  • Patients with certain memory disorders may confabulate, creating false memories to fill in gaps in their recollection.(特定の記憶障害を持つ患者は、記憶の空白を埋めるために偽の記憶を作り出し、作り話をすることがある。)
語幹

re- 【再び】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • concert - コンサート

    con-(共に) + certare(競う、努力する)。共に努力する、調和する。

lect 【集める、選ぶ、読む】

ラテン語「legere」(集める、選ぶ、読む) の過去分詞「lectus」に由来する語幹。

  • collect - 集める

    col-(共に) + lect(集める)。

  • select - 選ぶ

    se-(離れて) + lect(選ぶ)。選び出す。

  • elect - 選挙で選ぶ

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。選び出す。

  • lecture - 講義

    lect(読む) + -ure。読み上げること。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • motion - 動き

    mote(動かす) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random