中学レベル
lecture
/ˈlektʃər/
講義、講演
語源
ラテン語の lectura (読むこと、朗読、講義) に由来する。動詞 legere (集める、選ぶ、読む) の過去分詞 lectus から派生。
元々は書物を「読むこと」や「朗読」。大学などで教師が学生に対して行う「講義、講演」。動詞は「講義する」。時に、長々とした「説教」や「説教する」という否定的な意味も持つ。
元々は書物を「読むこと」や「朗読」。大学などで教師が学生に対して行う「講義、講演」。動詞は「講義する」。時に、長々とした「説教」や「説教する」という否定的な意味も持つ。
語源のつながり
例文
- The professor's lecture on quantum physics fascinated the undergraduate students.(量子物理学に関する教授の講義は学部生たちを魅了した。)
語幹
lect 【読む、集める、選ぶ】
ラテン語 legere (読む、集める、選ぶ) の過去分詞幹 lect- に由来。leg, lig も同根。
-
select - 選ぶ
ラテン語 selectus。se-(離れて) + legere。
-
collect - 集める
ラテン語 collectus。col-(共に) + legere。
-
elect - 選出する
ラテン語 electus。e-(外へ) + legere。
-
intellectual - 知的な
ラテン語 intellectualis。inter-(間に) + legere。
-
neglect - 無視する
ラテン語 neglectus。nec-(否定) + legere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 4 | 13 |