大学〜一般レベル

recessive

/rɪˈsɛsɪv/
劣性の(遺伝学)、後退する傾向のある
遺伝学, 生物学

語源

ラテン語の recedere(後退する)から来ています。これは re-(後ろへ)と cedere(行く)から成ります。

遺伝学で、対立する優性遺伝子があると形質として現れず、「後ろに退く」遺伝子を「劣性」と呼ぶ。

語源のつながり

例文

  • The gene for blue eyes is recessive to the gene for brown eyes.(青い目の遺伝子は、茶色い目の遺伝子に対して劣性である。)

語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語由来の接頭辞。

  • recess - 休憩、奥まった場所

    ラテン語「recessus」(後退、退去)。re-(後ろへ) + cess(行く)。

  • recession - 景気後退、不況

    re-(後ろへ) + cess(行く) + -ion。

cess 【行く、進む、譲る】

ラテン語「cedere」(行く、進む、譲る) の過去分詞幹「cess-」。

  • recess - 休憩、奥まった場所

    ラテン語「recessus」(後退、退去)。re-(後ろへ) + cess(行く)。

  • recession - 景気後退、不況

    re-(後ろへ) + cess(行く) + -ion。

  • process - 過程、進行

    ラテン語「processus」。pro(前へ) + cess(行く)。

  • access - 接近、利用する権利

    ラテン語「accessus」。ac-(〜へ) + cess(行く)。

  • success - 成功

    ラテン語「successus」。sub(下に、続いて) + cess(行く)。続いて起こること。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • passive - 受動的な

    ラテン語「passivus」。pati(苦しむ、受ける)の過去分詞pass- + -ivus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random