高校レベル

access

/ˈækses/
接近、利用する権利、〜にアクセスする
一般, 技術

語源

ラテン語の accessus (近づくこと、接近) が由来である。これは動詞 accedere (近づく) の過去分詞形 (→ accede 参照)。
ac- (〜へ) + cedere (行く、進む) の過去分詞 cessus

「〜へ行くこと」という原義から、場所への「接近」や「通路」、情報やサービスなどを「利用する権利」や「利用すること」、そして動詞として「アクセスする」という意味を持つようになった。

語源のつながり

例文

  • Rural clinics gained instant access to oncologists via low-orbit telemedicine satellites.(低軌道の遠隔医療衛星で地方診療所は即座に腫瘍専門医にアクセスできるようになった。)

語幹

ac- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accede - 同意する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

  • account - 勘定、説明

    ac-(〜へ) + count(計算する)。

cess 【行く】

ラテン語 cedere(行く、譲る) の過去分詞 cessus に由来する語幹。

  • process - 過程、処理する

    pro-(前に) + cess(行く)。

  • recess - 休憩、後退

    re-(後ろに) + cess(行く)。

  • success - 成功

    suc-(< sub- 下に、後に) + cess(行く)。後について行くこと。

  • excess - 過剰

    ex-(外へ) + cess(行く)。限度を超えて行くこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
74216
Random