大学〜一般レベル
rationalize
/ˈræʃənəˌlaɪz/
【専門にする】
語源
形容詞 rational (合理的な、理性的な) に、動詞を作る接尾辞 -ize が付いた形である。
rational はラテン語の rationalis (理性的な、計算の) に由来し、これは ratio (理性、計算、理由、方法) から派生している。ratio は動詞 reri (計算する、考える) に関連する。
「合理的にする」または「理由付けをする」という意味合いを持つ。
組織やプロセスなどを、より効率的・経済的に「合理化する」という意味と、自分の行動や考えなどを、都合の良い理由をつけて「正当化する」、もっともらしく「理由づけをする」という意味がある(後者はしばしば自己欺瞞的なニュアンスで使われる)。
rational はラテン語の rationalis (理性的な、計算の) に由来し、これは ratio (理性、計算、理由、方法) から派生している。ratio は動詞 reri (計算する、考える) に関連する。
「合理的にする」または「理由付けをする」という意味合いを持つ。
組織やプロセスなどを、より効率的・経済的に「合理化する」という意味と、自分の行動や考えなどを、都合の良い理由をつけて「正当化する」、もっともらしく「理由づけをする」という意味がある(後者はしばしば自己欺瞞的なニュアンスで使われる)。
語源のつながり
例文
- People often rationalize their mistakes to avoid feeling guilty.(人は罪悪感を避けるためにしばしば自分の過ちを正当化する。)
語幹
ration 【理性、計算、割合】
ラテン語 ratio (計算、理性、理由) に由来する語幹。
-al 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
-ize 【〜化する】
動詞を作る接尾辞。
-
realize - 実現する、理解する
real(現実の) + -ize(化する)。
-
organize - 組織する
organ(器官、組織) + -ize(化する)。
-
specialize - 専門にする
special(特別な) + -ize(化する)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |