高校レベル

quadrant

/ˈkwɑdrənt/
【重要な】
数学天文学
語源
ラテン語 quadrantem (第四の部分)、quadrans (四分の一) の現在分詞形。
quadrare (四角にする) に由来。quadrus (四角い)、quattuor (四) の語幹 quadr。「四つに分けたものの一つ」。

円の「4分の1」の扇形「四分円」、あるいは座標平面を4つに分けた各領域「象限」、または角度を測るための「四分儀」を指す。
語源のつながり
例文
  • The map divided the city into four quadrant zones for easier navigation and planning.(地図は都市を4つの象限区域に分け、ナビゲーションと計画を容易にした。)
  • The company headquarters is located in the northwest quadrant of the city.(その会社の本社は、市の北西地区に位置している。)
語幹

quadr 【四】

ラテン語 quattuor (四) または quadrus (四角い) に由来する語幹。

  • quadruple - 四倍の

    ラテン語 quadruplus < quadrus(四) + -plus(倍)。

  • square - 正方形

    古フランス語 esquarre < 俗ラテン語 exquadra < ex- + quadrare(四角にする)。

  • quadrilateral - 四辺形の

    quadri-(四) + latus(辺) + -al。

-ant 【〜するもの、〜の部分】

ラテン語の現在分詞語尾 -ans, -ens に由来。名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    ラテン語 studens (熱心に学ぶ)。studere(学ぶ) + -ent。

  • applicant - 応募者

    apply(応募する) + -ant(人)。

  • important - 重要な

    ラテン語 importans (重要である)。im-(中に) + portare(運ぶ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random