中学レベル

punishment

/ˈpʌnɪʃmənt/
罰、処罰
法律, 一般

語源

動詞 punish (罰する、懲らしめる) + 行為や結果、状態を示す名詞接尾辞 -ment から成る。
punish は、古フランス語 puniss- (動詞 punir の語幹) を経て、ラテン語の punire (罰する、償わせる) に由来する。
punire は名詞 poena (罰、苦痛、償い < ギリシャ語 poinē 罰金、償い) から派生している。

「罰すること」または「罰そのもの」を意味し、「処罰」「刑罰」などを指す。penalty (罰金、刑罰) と関連がある。

語源のつながり

例文

  • Strict punishment for safety violations reduced the number of workplace accidents significantly.(安全違反に対する厳しい処罰が、職場事故の件数を大幅に減少させた。)

語幹

pun 【罰、苦痛】

ラテン語「punire」(罰する)、「poena」(罰、苦痛) に由来する語幹。

  • punish - 罰する

    ラテン語「punire」から。

  • impunity - 罰を免れること

    im-(否定) + pun(罰) + -ity(状態)。

  • penal - 刑罰の

    ラテン語「poenalis」(罰の) < poena。

  • penalty - 罰金、刑罰

    ラテン語「poenalitas」< poena。

  • pain - 苦痛

    ラテン語「poena」が古フランス語を経て変化。

-ish 【〜にする】

動詞を作る接尾辞 (古フランス語 -iss)。

  • punish - 罰する

    ラテン語「punire」から。

  • finish - 終える

    fin(終わり) + -ish。

  • establish - 設立する

    stable(安定した) + -ish。

  • demolish - 取り壊す

    de-(下に) + moliri(建てる)。

-ment 【こと、もの、状態】

行為、結果、状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • establishment - 設立、組織

    establish(設立する) + -ment。

  • development - 発達、開発

    develop(開発する) + -ment。

  • argument - 議論、主張

    argue(議論する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
03204
Random