専門レベル

pronuclei

/ˌproʊˈnukliˌaɪ/
【核を形成する】
科学医学
語源
pro- (前の、以前の) + nuclei (核、nucleus の複数形) という構成である。
nucleus はラテン語で「核、中心」を意味する。

生物学、特に発生学の用語である。受精の際に、精子由来の核と卵子由来の核が、まだ融合して一つの核になる「前」の状態を指す。これらが融合することで受精卵の核が完成する。単数形は pronucleus である。
語源のつながり
例文
  • After fertilization, the male and female pronuclei fuse to create a zygote.(受精後、雄性と雌性の前核が融合して接合子を形成します。)
語幹

pro- 【前に、〜の代わりに】

ギリシャ語またはラテン語由来の接頭辞。

  • prologue - 序文

    pro-(前に) + logue(話)。本編の前の話。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gress(歩む)。

  • pronoun - 代名詞

    pro-(代わりに) + noun(名詞)。

nuclei 【核(複数形)】

ラテン語「nucleus」(種子、中心核) の複数形。

  • nucleus - 核、中心

    ラテン語 nucleus から。

  • nuclear - 核の、原子力の

    nucleus(核) + -ar(〜の)。

  • nucleate - 核を形成する

    nucleus(核) + -ate(〜にする)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random