大学〜一般レベル

posterity

/pɑˈstɛrəti/
【明瞭さ】
一般歴史
語源
ラテン語の posteritas (後の時代、子孫) に由来する。
これは形容詞 posterus (後の、次の < post 〜の後) に、集合名詞や状態を示す接尾辞 -itas が付いた形である。

post (後に) という語根が示すように、「後の時代の人々」つまり「子孫」や「後世」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The author wrote her memoirs to preserve history for posterity.(その作家は歴史を後世に残すために回想録を書いた。)
語幹

poster 【後の】

ラテン語「posterus」(後の) < 「post」(後に) に由来する語幹。

  • posterior - 後の、後部の

    ラテン語 posterior (posterus の比較級)。

  • preposterous - 不合理な、ばかげた

    pre-(前に) + poster(後に) + -ous(〜の)。前にあるべきものが後にある、本末転倒な。

  • postpone - 延期する

    post(後に) + pone(置く)。後へ置く。(post- が poster と関連)

-ity 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity(状態)。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(状態)。

  • clarity - 明瞭さ

    clear(明確な) + -ity(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random