中学レベル
pacific
/pəˈsɪfɪk/
【多産の、多作の】
語源
ラテン語の pacificus が由来で、「平和をもたらす、平和な」という意味を持つ。
これは pax (属格 pacis) 「平和」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉である。
「平和」を好み、争いを避ける「平和な」「穏やかな」という意味を持つ。また、探検家マゼランがその穏やかさから名付けた「太平洋 (Pacific Ocean)」の、という意味もある。
これは pax (属格 pacis) 「平和」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉である。
「平和」を好み、争いを避ける「平和な」「穏やかな」という意味を持つ。また、探検家マゼランがその穏やかさから名付けた「太平洋 (Pacific Ocean)」の、という意味もある。
語源のつながり
例文
- A pacific solution to the dispute avoided costly litigation.(平和的な解決策により高額な訴訟を回避できた。)
- The mysterious disappearance of the famous aviator Amelia Earhart over the Pacific Ocean has never been fully solved.(有名な飛行家アメリア・イアハートの太平洋上での謎の失踪は、完全には解決されていない。)
- The transcontinental railroad project transformed American commerce by connecting the Atlantic and Pacific coasts for efficient transportation.(大陸横断鉄道プロジェクトは効率的な輸送のため大西洋と太平洋岸をつなぎ、アメリカの商業を変革した。)
語幹
pac 【平和】
ラテン語「pax, pacis」(平和) に由来する語幹。
-
peace - 平和
ラテン語「pax」から古フランス語を経て変化。
-
pacify - 平和にする、なだめる
pac(平和) + -ify(〜にする)。
-
pact - 協定、条約
ラテン語「pactum」(合意) <「pacisci」(合意する)。pac と同根。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |