専門レベル

ovary

/ˈoʊvəri/
卵巣
医学, 生物学

語源

ovi- (卵) + -ary (場所・~に関するもの) という組み合わせ。

生物学において「卵を産み出す場所」という意味で、日本語の「卵巣」にあたる。

語源のつながり

例文

  • The ultrasound scan clearly showed the cyst developing on her left ovary.(超音波検査で、彼女の左の卵巣に嚢胞ができているのがはっきりと見えました。)

語幹

ovi 【卵】

ラテン語 ovum (卵) の語幹で、接頭語として卵を表す。

  • oviparous - 卵生の

    ovi(卵) + parous(産む) → 卵を産む(卵生)。

  • ovoid - 卵形の

    ovi(卵) + -oid(形状) → 卵の形をした。

  • ovulate - 排卵する

    ovi(卵) + -late(動詞化) → 卵を放出する。

-ary 【場所・性質・〜に関する接尾辞】

ラテン語 -ārius, -ārium に由来し、場所・性質・関係を表す接尾辞。

  • visionary - 先見の明のある

    vision(視覚・先見) + -ary(関連) → 先見に関する。

  • secretary - 秘書

    secret(秘密) + -ary(人) → 秘密を扱う人。

  • budgetary - 予算の

    budget(予算) + -ary(関連) → 予算に関する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2017141734
Random