専門レベル

otosclerosis

/ˌoʊtoʊskləˈroʊsɪs/
耳硬化症
医学

語源

ギリシャ語の oto-(耳)と sclērōsis(硬化)を組み合わせた言葉。

」の中にある耳小骨が「硬化」して動きが悪くなり、難聴を引き起こす病気を指す。

語源のつながり

例文

  • Otosclerosis can cause gradual hearing loss due to abnormal bone growth in the ear.(耳硬化症は、耳の中の異常な骨の成長により、徐々に聴力損失を引き起こすことがある。)

語幹

oto 【耳】

ギリシャ語「ous」(耳、属格 otos) に由来する語幹。

  • otitis - 耳炎

    oto(耳) + -itis(炎症)。

  • otology - 耳科学

    oto(耳) + -logy(学問)。

  • otorrhea - 耳漏

    oto(耳) + -rrhea(流れ)。

sclero 【硬い】

ギリシャ語「skleros」(硬い) に由来する語幹。

  • sclera - 強膜(眼球の)

    sclero(硬い)から。眼球の硬い外層。

  • scleroderma - 強皮症

    sclero(硬い) + derma(皮膚)。皮膚が硬くなる病気。

  • arteriosclerosis - 動脈硬化症

    arterio(動脈) + sclero(硬い) + -sis(状態)。

-sis 【状態、過程、病状】

状態、過程、行動、または病状を示す名詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana(分解する) + ly(解く) + -sis(過程)。

  • diagnosis - 診断

    dia(貫通して) + gno(知る) + -sis(過程)。

  • osmosis - 浸透

    osmo(押し出す) + -sis(過程)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random