専門レベル

sclerosis

/skləˈroʊsɪs/
【診断】
医学
語源
ギリシャ語の sklērōsis (硬化) が由来である。
これは形容詞 sklēros (硬い) + -osis (状態、過程、病状を示す接尾辞) に分解できる。

体内の組織や器官が、病的に「硬くなる状態」を指す医学用語である。例えば、multiple sclerosis (多発性硬化症) や arteriosclerosis (動脈硬化症) などがある。
語源のつながり
例文
  • Multiple sclerosis affects the brain and spinal cord, causing various symptoms.(多発性硬化症は脳と脊髄に影響を及ぼし、様々な症状を引き起こします。)
  • Multiple sclerosis is a disease characterized by demyelination in the central nervous system.(多発性硬化症は、中枢神経系の脱髄を特徴とする疾患です。)
  • Optic neuritis can be an early symptom of multiple sclerosis in some people.(視神経炎は、一部の人々にとって多発性硬化症の初期症状であり得る。)
語幹

scler 【硬い】

ギリシャ語 skleros (硬い) に由来する語幹。

  • sclera - 強膜(眼球の外側の白い膜)

    ギリシャ語 skleros (硬い) から。眼球の硬い外膜。

  • scleroderma - 強皮症

    sclero(硬い) + derma(皮膚)。皮膚が硬くなる病気。

  • atherosclerosis - アテローム性動脈硬化症

    athero(粥腫) + scler(硬い) + -osis(状態)。動脈壁に粥腫ができ硬くなる状態。

  • arteriosclerosis - 動脈硬化症

    arterio(動脈) + scler(硬い) + -osis(状態)。動脈が硬くなる状態。

-osis 【異常な状態、病気、過程】

ギリシャ語由来の接尾辞。主に病的な状態や過程を示す。

  • neurosis - 神経症

    neur(神経) + -osis。

  • psychosis - 精神病

    psych(精神) + -osis。

  • tuberculosis - 結核

    tubercle(結節) + -osis。結節ができる病気。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、完全に) + gno(知る) + -sis (-osis)。通して知ること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random