専門レベル
otoscope
/ˈoʊtəˌskoʊp/
【耳鏡】
語源
ギリシャ語の oto-(耳)と skopos(見る人、見る道具)を組み合わせた言葉。
医者が「耳」の中を「見る」ために使う道具、つまり耳鏡(じきょう)を指す。
医者が「耳」の中を「見る」ために使う道具、つまり耳鏡(じきょう)を指す。
語源のつながり
例文
- The pediatrician used an otoscope to examine the inside of the child's ear.(小児科医は、子供の耳の内部を調べるために耳鏡を使用した。)
語幹
oto 【耳】
ギリシャ語「ous」(耳、属格 otos) に由来する語幹。
-scope 【見る道具、検査鏡】
ギリシャ語「skopein」(見る、調べる) に由来し、「〜を見るための器具」を意味する接尾辞。
-
microscope - 顕微鏡
micro(小さい) + -scope(見る道具)。
-
telescope - 望遠鏡
tele(遠い) + -scope(見る道具)。
-
stethoscope - 聴診器
stetho(胸) + -scope(見る道具)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |