大学〜一般レベル
ostentation
/ˌɑːstenˈteɪʃn/
【関係】
語源
ラテン語の ostentatio が由来で、「見せること、誇示」を意味する。
これは動詞 ostentare 「頻繁に見せる、誇示する」(ostendere 「見せる、示す」の反復形)から派生している。
富や知識などを、他人によく見せようとして「誇示する」こと、「見せびらかし」を指す(通常は否定的な意味合いで)。
これは動詞 ostentare 「頻繁に見せる、誇示する」(ostendere 「見せる、示す」の反復形)から派生している。
富や知識などを、他人によく見せようとして「誇示する」こと、「見せびらかし」を指す(通常は否定的な意味合いで)。
語源のつながり
例文
- His ostentation at the party made other guests uncomfortable with the excessive display.(パーティーでの彼の見せびらかしは過度な展示で他の客を不快にさせた。)
語幹
os- (ob-) 【前に、反対に、〜に向かって】
ラテン語「ob-」の異形。t の前で os- になることがある (ostendere)。
-
ostensible - 表向きの
ostendere(見せる) < ob- + tendere + -ible。
-
object - 反対する、物
ob-(反対に) + jacere(投げる)。
-
obstacle - 障害物
ob-(反対に) + stare(立つ)。反対に立つもの。
tent 【伸ばす、張る】
ラテン語「tendere」(伸ばす、張る) の過去分詞幹「tentus」に由来。
-
ostensible - 表向きの
ostendere(見せる) < ob- + tendere + -ible。
-
intend - 意図する
in-(〜へ) + tendere(伸ばす)。心を伸ばす、向ける。
-
extend - 伸ばす、広げる
ex-(外へ) + tendere(伸ばす)。
-
tension - 緊張、張力
tendere の過去分詞 tentus/tensus から。張られた状態。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |