専門レベル

ornithine

/ˈɔːrnəˌθiːn/
【塩素】
科学医学
語源
アミノ酸の一種を示す化学用語である。
ornitho- (鳥) + -ine (化学物質を示す接尾辞) という構成要素から成る。
ornitho- はギリシャ語の ornis (鳥、属格は ornithos) に由来する。

このアミノ酸が、鳥類の排泄物から初めて単離されたことにちなんで名付けられた。
語源のつながり
例文
  • Ornithine plays a crucial role in the urea cycle of amino acid metabolism.(オルニチンはアミノ酸代謝の尿素回路で重要な役割を果たす。)
語幹

ornith 【鳥】

ギリシャ語 ornis (属格 ornithos)(鳥) に由来する語幹。

  • ornithology - 鳥類学

    ornith(鳥) + logy(学問)。

  • ornithopter - 羽ばたき式飛行機

    ornith(鳥) + pter(翼)。

  • ornithosis - オウム病

    ornith(鳥) + -osis(病気)。鳥から感染する病気。

-ine 【〜に関連する、化学物質】

形容詞を作る接尾辞、または化学(特に塩基性物質、アミノ酸など)で用いられる接尾辞。

  • caffeine - カフェイン

    coffee(コーヒー) のドイツ語 Kaffee + -in(e)。

  • morphine - モルヒネ

    ギリシャ神話の Morpheus(夢の神) + -ine。

  • chlorine - 塩素

    ギリシャ語 khlōros(緑黄色) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random