高校レベル
officer
/ˈɔːfəsər/
【役員、将校、警官】
語源
ラテン語の officium 「義務、職務、儀式」(opus 「仕事」 + facere 「する」)から派生した古フランス語 officier が由来である。
公的な「職務」や責任を持つ人、すなわち会社の「役員」、軍隊の「将校」、あるいは「警察官」などを指す。
公的な「職務」や責任を持つ人、すなわち会社の「役員」、軍隊の「将校」、あるいは「警察官」などを指す。
語源のつながり
語幹
offic 【職務、仕事を行う】
ラテン語「officium」(職務) に由来する語幹。
-
office - 事務所、役職、職務
ラテン語 officium から。
-
official - 公式の、役人
ラテン語 officialis (職務に関する)。
-
efficacious - 効果的な
ラテン語 efficax < efficere (成し遂げる) < ex-+facere。office の fic と同源。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
44 | 29 | 23 | 19 | 30 |