中学レベル
official
/əˈfɪʃl/
公式の、公務員
語源
名詞 office (職務、役所) に、形容詞や名詞を作る接尾辞 -ial が付いた形である。
office はラテン語 officium (義務、職務、役所) に由来する。
これはさらに、ラテン語 opus (仕事) + facere (行う) が縮まった形と考えられている。
つまり、「職務や役所に関する」という意味から、「公式の」や、そこで働く「公務員」を指すようになった。
office はラテン語 officium (義務、職務、役所) に由来する。
これはさらに、ラテン語 opus (仕事) + facere (行う) が縮まった形と考えられている。
つまり、「職務や役所に関する」という意味から、「公式の」や、そこで働く「公務員」を指すようになった。
語源のつながり
語幹
office 【職務、役職、事務所、役所】
ラテン語「officium」(義務、職務、親切、役所) に由来する語幹。ラテン語「opus」(仕事) + 「facere」(行う) の組み合わせ「opificium」が縮まったもの。
-
officer - 役人、将校、役員
office(役職) + -er(人)。
-
efficacious - 効果的な
ラテン語「efficax」< efficere (ef- + facere 行う)。office と同じ語根 fac- を持つ。
-
artificial - 人工的な
ラテン語「artificialis」< artificium (ars 技術 + facere 行う)。office と同じ語根 fac- を持つ。
-
beneficial - 有益な
ラテン語「beneficium」(恩恵) < bene(良く) + facere(行う)。office と同じ語根 fac- を持つ。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
44 | 29 | 23 | 19 | 30 |