大学〜一般レベル

obnoxious

/əbˈnɑːkʃəs/
【非常に不快な、嫌な】
一般
語源
ラテン語の obnoxiosus (有害な) に由来するか、あるいはラテン語 obnoxius (害を受けやすい、〜に従属する、不快な) に由来する。
obnoxius は、接頭辞 ob- (〜に対して、〜の点で) + 名詞 noxa (害、損害、過失) に分解できる。

元々は「(害や罰を)受けやすい」という意味であったが、次第に「好ましくない、非難されるべき」という意味を経て、現代英語では「非常に不快な、実に嫌な」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • His obnoxious habit of talking loudly on his phone in public annoys everyone.(公共の場で大声で電話で話す彼の非常に不快な癖は、皆をいらだたせる。)
語幹

ob 【〜に対して、〜に反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 反対する、物

    ob-(反対して) + ject(投げる)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

  • obvious - 明らかな

    ob-(前に) + via(道) + -ous。

nox 【害】

ラテン語 noxa(害、損害) に由来する語幹。nocere(害する) と関連。

  • noxious - 有害な

    ラテン語 noxius < noxa(害)。

-ious 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。-ous と同源。

  • curious - 好奇心の強い

    cura(注意、世話) + -iosus。

  • previous - 以前の

    prae-(前) + via(道) + -osus。「前を行く」。

  • various - 様々な

    varius(多様な) + -osus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random