高校レベル

nitrogen

/ˈnaɪtrədʒən/
【系図、家系(学)】
科学
語源
フランス語の nitrogène に由来する。
これは、ギリシャ語 nitron (天然ソーダ、硝石) の語幹 nitro- + ギリシャ語 genēs (生み出す、〜から生まれる) の語幹 -gen を組み合わせた造語である。

18世紀にフランスの化学者ラヴォアジエが命名した際、「硝石 (nitre) を生み出すもの」という誤解に基づいていた(実際には窒素は硝石の成分ではあるが、生成するわけではない)。空気の主成分である気体元素を指す。
語源のつながり
例文
  • Nitrogen gas makes up about 78 percent of the air we breathe.(窒素ガスは、私たちが呼吸する空気の約78パーセントを占めている。)
  • Anhydrous ammonia is used as an agricultural fertilizer because of its high nitrogen content and ease of application.(無水アンモニアは、その高い窒素含有量と施用の容易さから、農業用肥料として使用される。)
  • The dermatologist recommended cryosurgery to remove the suspicious skin lesion using liquid nitrogen for precise treatment.(皮膚科医は精密な治療のため液体窒素を使用し、疑わしい皮膚病変を除去する凍結手術を推奨した。)
  • Divers must be aware of nitrogen narcosis at significant depths.(ダイバーは、かなりの深度で窒素による昏睡状態に注意しなければならない。)
語幹

nitro- 【硝石、窒素】

ギリシャ語「nitron」(天然ソーダ、硝石) に由来する語幹・接頭辞。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitre(nitro、硝石) + -ate(塩)。

  • nitroglycerin - ニトログリセリン

    nitro-(窒素/硝酸) + glycerin。

  • nitrous - 亜硝酸の、窒素の

    nitre(nitro、硝石) + -ous(含む)。

gen 【生み出す、種】

ギリシャ語「genēs」(生み出す、種類) または「genos」(種族、種類) に由来する語幹。ギリシャ語「gignesthai」(生まれる) に関連。

  • oxygen - 酸素

    oxy-(酸) + gen(生み出す)。酸を生み出すもの(という初期の誤解に基づく)。

  • hydrogen - 水素

    hydro-(水) + gen(生み出す)。水を生み出すもの。

  • generate - 生み出す、発生させる

    ラテン語「generare」(生み出す) < genus(種)。gen と同語根。

  • genesis - 起源、創世記

    ギリシャ語「genesis」(誕生、起源)。

  • genealogy - 系図、家系(学)

    genea(種族、gen) + -logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random