高校レベル

neutrality

/nuːˈtræləti/
【平等】
政治
語源
形容詞 neutral (中立の、どちらでもない) + 名詞を作る接尾辞 -ity (〜であること、状態) で構成される。
neutral はラテン語の neutralis (ネウートラーリス、「どちらの性でもない」) に由来し、これは neuter (ネウテル、「どちらでもない」) から派生した。
neuterne- (ネー、「〜ない」) + uter (ウテル、「どちらか一方の」) に分解できる。

「どちらの側にもつかない状態」を意味し、特に国際関係における国家の「中立」や、紛争における「中立的立場」を指すことが多い。また、化学における「中性」を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • Switzerland is famous for its long-standing policy of armed neutrality in conflicts.(スイスは、紛争における長年の武装中立政策で有名である。)
語幹

neutr 【どちらでもない、中性の】

ラテン語「neuter」(どちらでもない) に由来。ne-(否定) + uter(どちらか)。

  • neutral - 中立の、中性の

    neuter から。

  • neutralize - 中立化する、無効にする

    neutral(中立の) + -ize(〜化する)。

  • neutron - 中性子

    neutral(中性の) + -on(粒子)。電気的に中性の粒子。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • political - 政治の

    politic(政治) + -al。

  • national - 国家の、国民の

    nation(国家) + -al。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。性質や状態を示す。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • activity - 活動

    active(活動的な) + -ity。

  • equality - 平等

    equal(等しい) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random