高校レベル

motive

/ˈmoʊtɪv/
【動機、誘因、原動力となる】
心理学, 法律
語源
名詞・形容詞。後期ラテン語の motivus (動かす力のある) がフランス語を経て入ったものである。
ラテン語動詞 movere (動かす、動く) の過去分詞 motus + 形容詞接尾辞 -ivus

「(人を)動かす力となるもの」が原義。行動を起こす原因となる「動機」「誘因」。芸術作品などで繰り返される「主題」(モチーフ)。形容詞としては「原動力となる」。move (動かす) や motion (運動) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The police are still trying to determine the motive for the strange crime.(警察はまだ、その奇妙な犯罪の動機を特定しようとしている。)
語幹

mot 【動く、動かす】

ラテン語 movere (動かす) の過去分詞幹 mot- に由来。

  • motion - 運動、動き

    ラテン語 motio。movere の過去分詞 motus から。

  • motor - モーター、発動機

    ラテン語 motor (動かすもの)。movere の過去分詞 motus から。

  • promote - 促進する、昇進させる

    ラテン語 promovere。pro-(前に) + movere(動かす)。過去分詞は promotus。

  • remote - 遠い、へんぴな

    ラテン語 remotus。removere(取り除く)の過去分詞。re-(後ろに) + movere(動かす)。

  • emotion - 感情、感動

    ラテン語 emovere (動揺させる)。e-(外へ) + movere(動かす)。過去分詞は emotus。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
71212
Random