高校レベル

locomotive

/ˌloʊkəˈmoʊtɪv/
【効果的な】
技術一般
語源
ラテン語由来の要素から成る言葉である。
loco (ロコ、ラテン語 locus「場所」の奪格 loco「場所から」) + mot (モート、ラテン語 movere「動かす」に関連する語根 mot-) + 形容詞/名詞を作る接尾辞 -ive (〜の性質を持つ、〜するもの)。

元々は「場所から場所へ移動する(性質を持つ)」という意味の形容詞であった。そこから、自力で移動し、客車や貨車を牽引する車両、すなわち「機関車」を指す名詞として使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • The powerful steam locomotive pulled the long train of passenger cars up the hill.(その強力な蒸気機関車は、長い客車の列車を丘の上まで引っぱりました。)
語幹

loco 【場所】

ラテン語「locus」(場所) の奪格「loco」に由来する語幹。

  • location - 場所、位置

    loc(場所) + -ation(こと)。

  • allocate - 割り当てる

    al-(ad-: 〜へ) + loc(場所) + -ate(動詞化)。特定の場所へ置く。

  • dislocate - 脱臼させる、位置をずらす

    dis-(離れて) + loc(場所) + -ate(動詞化)。場所から離す。

mot 【動く】

ラテン語「movere」(動かす) の過去分詞幹「mot-」に由来する語幹。

  • motion - 動き、運動

    mot(動く) + -ion(こと)。

  • motor - モーター、発動機

    mot(動かす) + -or(もの)。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + mot(動かす)。前へ動かす。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random