専門レベル
miscegenation
/mɪˌsedʒəˈneɪʃn/
【移住】
語源
ラテン語の miscere (混ぜる) + genus (人種、種類、属格 generis) + 名詞を作る接尾辞 -ation を組み合わせた、比較的新しい造語(19世紀アメリカ)である。
異なる「人種」が「混ざる」こと、特に異人種間の結婚やそれによる混血を指す。歴史的に差別的な文脈で使われることが多かった言葉。
異なる「人種」が「混ざる」こと、特に異人種間の結婚やそれによる混血を指す。歴史的に差別的な文脈で使われることが多かった言葉。
語源のつながり
例文
- Laws prohibiting miscegenation were thankfully declared unconstitutional many decades ago in that country.(異人種間の結婚を禁じる法律は、幸いにもその国で数十年前に違憲と宣言された。)
語幹
misc 【混ぜる】
ラテン語「miscere」(混ぜる) に由来する語幹。
-
mix - 混ぜる
ラテン語 miscere から派生した mistus (混ぜられた) を経て英語に。
-
miscellaneous - 種々雑多な
miscere(混ぜる) + -ellaneus(小さい集まり)。様々なものが混ざった。
-
promiscuous - 無差別の、乱交の
pro(前方に、代わりに) + miscere(混ぜる) + -ous。区別なく混ざり合った。
gen 【種、種類、人種、生む】
ラテン語「genus, generis」(種類、種族) に由来する語幹。
-
gene - 遺伝子
ギリシャ語 genos (起源)。
-
generation - 世代
generare(生み出す) + -ation。
-
genus - (生物分類の)属
ラテン語 genus (種類)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |