高校レベル
merrymaking
/ˈmeriˌmeɪkɪŋ/
【和平工作】
語源
merry 「陽気な、楽しい」と making 「作ること、行うこと」を組み合わせた言葉である。
「陽気なことをする」ことから、お祝いなどの「陽気な騒ぎ」「お祭り騒ぎ」を指す。
「陽気なことをする」ことから、お祝いなどの「陽気な騒ぎ」「お祭り騒ぎ」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
merry 【陽気な、楽しい】
古英語「myrge」または「merige」(楽しい、心地よい) に由来する語幹(ゲルマン語系)。
-
Merry Christmas - メリークリスマス
merry + Christmas。
-
merriment - 陽気、歓楽
merry + -ment。
making 【作ること、製造】
動詞「make」(作る) の動名詞・現在分詞形。古英語「macian」(作る) に由来。
-
make - 作る
古英語 macian。
-
decision-making - 意思決定
decision(決定) + making。
-
peacemaking - 和平工作
peace(平和) + making。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |