大学〜一般レベル

melodrama

/ˈmeləˌdrɑːmə/
【作劇法、脚色】
芸術一般
語源
ギリシャ語の melos「歌、旋律、音楽」+ ギリシャ語の drama「劇、行為、出来事」からなる合成語である。

元々は18世紀フランスで始まった、台詞に「音楽 (melos)」伴奏が付いた「劇 (drama)」の形式を指した。次第に、感情的な葛藤や波乱万丈な筋書きを特徴とする、感傷的でやや大衆向けの「通俗劇」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The silent film was a classic melodrama, complete with a villainous landlord, a damsel in distress, and a heroic rescuer.(そのサイレント映画は、悪役の家主、窮地の乙女、そして英雄的な救助者が揃った古典的なメロドラマだった。)
語幹

melo 【歌、音楽】

ギリシャ語 melos(歌、音楽)に由来する語幹。

  • melody - メロディー、旋律

    melo(歌) + aeidein(歌う)。

  • philomel - ナイチンゲール(詩語)

    philo-(愛する) + melos(歌)。歌を愛するもの。

drama 【劇、行為】

ギリシャ語 drama(劇、行為) < dran(行う)に由来する語幹。

  • dramatic - 劇的な

    drama(劇) + -tic(の)。

  • dramatist - 劇作家

    drama(劇) + -ist(人)。

  • dramaturgy - 作劇法、脚色

    drama(劇) + ergon(仕事)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random