中学レベル

maximum

/ˈmæksəməm/
【最適条件】
一般数学
語源
ラテン語の maximum が由来で、「最も大きいもの」を意味する。
これは magnus 「大きい」の最上級 maximus の中性単数形である。

可能な範囲で「最も大きい」量や程度、「最大限」「最高点」を指す名詞。形容詞としても使われる。minimum(最小限)の対義語。
語源のつながり
例文
  • To ensure safety, the elevator has a maximum capacity of ten people, which is clearly posted near the door.(安全を確保するため、エレベーターの最大定員は10名であり、その旨がドアの近くに明記されている。)
  • The secret message was programmed to self-destruct ten seconds after it was read to ensure maximum security.(その秘密のメッセージは、最大限の安全性を確保するため、読まれた10秒後に自己破壊するようにプログラムされていた。)
  • The convict was transferred to a maximum-security penitentiary last week.(その受刑者は先週、最高警備の刑務所に移送された。)
語幹

max 【最大の】

ラテン語「magnus」(大きい) の最上級「maximus」に由来する語幹。

  • maximal - 最大限の

    max(最大の) + -al。

  • maximize - 最大化する

    max(最大の) + -ize(〜化する)。

  • maxim - 格言

    ラテン語 maxima propositio (最大の命題) から。

-imum 【(最上級の)もの】

ラテン語の中性名詞語尾。

  • minimum - 最小限

    ラテン語 minimus (最小の) の中性形。

  • optimum - 最適条件

    ラテン語 optimus (最良の) の中性形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 0
Random