大学〜一般レベル

maneuver

/məˈnuːvər/
【協力する】
軍事一般
語源
フランス語の manoeuvre (手作業、操作、機動) に由来し、さらに俗ラテン語の manuoperare (手で働く) に遡る。

これはラテン語の manu (手で) + operari (働く、opus「仕事」から) に分解できる。英語の man- (手) と euver/oeuvre (働く) の要素が見られる。

元々は「手作業」を意味したが、軍隊の「機動(部隊を動かすこと)」、車などの「巧みな操作」、目的達成のための「策略、画策」といった意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • The pilot executed a daring maneuver to evade the storm front and land safely at the alternate airport.(パイロットは嵐を避けるため大胆な操縦を行い、代替滑走路に無事着陸した。)
語幹

man 【手】

ラテン語 manus (手) に由来する語幹。

  • manual - 手の、手動の、手引書

    ラテン語 manualis (手の) から。

  • maintain - 維持する

    ラテン語 manu tenere (手で持つ) から。

  • manage - 管理する

    イタリア語 maneggiare (手で扱う) < ラテン語 manus (手)。

euver 【働く、仕事】

フランス語 oeuvre (仕事)、ラテン語 opera (仕事) に由来する語幹。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari (働く) < opera (仕事)。

  • operation - 操作、手術、作業

    ラテン語 operatio (働き) < opera。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random