中学レベル

liquor

/ˈlɪkər/
【潮解する】
一般料理
語源
ラテン語の liquor が由来で、「液体、流動性」を意味する。
これも動詞 liquere 「液状である」から派生している。

元々は広く「液体」を意味したが、特にアルコール飲料、とりわけ「蒸留酒」(ウイスキー、ブランデーなど)を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The old cabinet contained a fine collection of rare and aged liquor.(その古い飾り棚には、希少で熟成された蒸留酒の素晴らしいコレクションが収められていました。)
語幹

liqu 【液体である、流れる】

ラテン語 liquere (液体である、流れる) に由来する語幹。

  • liquid - 液体

    ラテン語 liquidus。

  • liquefy - 液化する

    ラテン語 liquefacere。liquere + facere。

  • liquidity - 流動性

    liquid + -ity。

  • deliquesce - 潮解する

    ラテン語 deliquescere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random