中学レベル

liquid

/ˈlɪkwɪd/
液体、液体の
化学, 金融

語源

ラテン語の liquidus が由来で、「流れやすい、液体の、澄んだ、明らかな」という意味を持つ。
これは動詞 liquere 「液状である、明らかである」から派生している。

固体でも気体でもなく、容器の形に従う「液体」を指す名詞。形容詞としては「液体の」「流動的な」。

語源のつながり

例文

  • When heated to a certain temperature, solid ice transforms into liquid water.(ある温度まで加熱されると、固体の氷は液体の水に変化します。)

語幹

liqu 【液体である、流れる】

ラテン語 liquere (液体である、流れる) に由来する語幹。

  • liquor - 酒、液体

    ラテン語 liquor (液体)。

  • liquefy - 液化する

    ラテン語 liquefacere。liquere(液体である) + facere(作る)。

  • liquidity - 流動性、換金性

    liquid(液体) + -ity(性質)。

  • deliquesce - 潮解する

    ラテン語 deliquescere。de-(強意) + liquescere(liquereの開始相)。液体になり始める。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
100000
Random