中学レベル

solid

/ˈsɑləd/
固体の、堅い、純粋な
物理学, 化学

語源

ラテン語の solidus (固体の、堅い、密な、中身の詰まった、全体の、純粋な、確かな) に由来する。

中身が詰まっていて堅い」というイメージが根底にある。
液体・気体に対して「固体の」、物理的に「堅い、丈夫な」、空洞でなく「中身の詰まった」、他の物質が混じっていない「純粋な」(例: solid gold 純金)、基盤などが「確かな、信頼できる」といった意味で使われる。

語源のつながり

例文

語幹

sol 【全体の、堅い】

ラテン語「solidus」(固体の、堅い) や、おそらく関連する印欧祖語 solh₂- (全体) に由来する語幹。(注意:太陽の sol や唯一の sol とは語源が異なる)

  • consolidate - 統合する、強固にする

    con-(共に) + solidare(固める)。solidus の派生語。

  • solidity - 固体性、堅実さ

    solid + -ity。

  • soldier - 兵士

    ラテン語 solidus (ローマの金貨) を給料として受け取っていたことから。

-id 【〜の状態の】

形容詞を作る接尾辞。

  • valid - 有効な

    val(力がある) + -id。

  • liquid - 液体の

    liqu(流れる) + -id。

  • stupid - 愚かな

    stup(呆然とする) + -id。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
20003
Random