専門レベル
keratoconus
/ˌkerətoʊˈkoʊnəs/
【刺激】
語源
kerato- (ギリシャ語 keras 由来、「角(つの)」、医学では「角膜(かくまく)」) + con(e) (ギリシャ語 konos 由来、「円錐」) + -us (ラテン語由来の名詞語尾、ここでは状態を示す) である。
目の表面にある透明な膜である「角膜」が、「円錐」状に前方に突出する病的な状態を指す。
目の表面にある透明な膜である「角膜」が、「円錐」状に前方に突出する病的な状態を指す。
語源のつながり
例文
- Keratoconus causes progressive thinning and bulging of the cornea.(円錐角膜は角膜の進行性菲薄化と膨隆を引き起こす。)
語幹
kerato 【角(つの)、角質、角膜】
ギリシャ語「keras」(角) に由来する語幹。
-
keratin - ケラチン(角質を構成するタンパク質)
kerat(角) + -in(物質)。
-
keratitis - 角膜炎
kerat(角膜) + -itis(炎症)。
-
rhinoceros - サイ
rhino(鼻) + ceros(角)。鼻に角を持つ動物。
con 【円錐】
ギリシャ語「konos」(松かさ、円錐) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |