中学レベル
rhinoceros
/raɪˈnɑsərəs/
【いっかくじゅう座】
語源
ギリシャ語の rhinokerōs (リノケロース) がラテン語を経由して入った言葉である。
これは rhis (リス、「鼻」、属格は rhinos) + keras (ケラス、「角」) に分解できる。
文字通り「鼻に角を持つ者」を意味し、サイの特徴的な姿を表している。
これは rhis (リス、「鼻」、属格は rhinos) + keras (ケラス、「角」) に分解できる。
文字通り「鼻に角を持つ者」を意味し、サイの特徴的な姿を表している。
語源のつながり
例文
- The rhinoceros is a large, endangered mammal known for the horn on its nose.(サイは、鼻の上の角で知られる、絶滅の危機に瀕した大型哺乳類である。)
語幹
rhino 【鼻】
ギリシャ語「rhis」(鼻、属格 rhinos) に由来する語幹。
-
rhinoplasty - 鼻形成術
rhino(鼻) + plasty(形成術)。
-
rhinorrhea - 鼻漏、鼻水
rhino(鼻) + rrhea(流れ)。
-
rhinitis - 鼻炎
rhino(鼻) + -itis(炎症)。
ceros 【角】
ギリシャ語「keras」(角) に由来する語幹。
-
triceratops - トリケラトプス
tri(三) + cerat < keras(角) + ops(顔)。三本の角を持つ顔。
-
keratin - ケラチン(角質)
ギリシャ語 keras (角) + -in。角の主成分。
-
monoceros - いっかくじゅう座
mono(一つ) + ceros(角)。ユニコーン(一角獣)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |