大学〜一般レベル
intriguing
/ɪnˈtriːɡɪŋ/
【興味をそそる、魅力的な】
語源
動詞 intrigue (陰謀を企てる、好奇心をそそる) の現在分詞形。
Intrigue はイタリア語 intrigare (もつれさせる、陰謀を企てる) < ラテン語 intricare (もつれさせる)。in- (中に) + tricae (もつれ)。
元々は「中に複雑に絡み合わせる」ことから、「陰謀を企てる」意味になった。さらに、複雑で謎めいていることから「好奇心をそそる」という意味が生まれ、その形容詞形が「興味をそそる、魅力的な」となる。
Intrigue はイタリア語 intrigare (もつれさせる、陰謀を企てる) < ラテン語 intricare (もつれさせる)。in- (中に) + tricae (もつれ)。
元々は「中に複雑に絡み合わせる」ことから、「陰謀を企てる」意味になった。さらに、複雑で謎めいていることから「好奇心をそそる」という意味が生まれ、その形容詞形が「興味をそそる、魅力的な」となる。
語源のつながり
例文
- The documentary presented an intriguing theory about the extinction of the dinosaurs.(そのドキュメンタリーは、恐竜の絶滅に関する興味をそそる理論を提示した。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。
trigue 【困難、ごまかし、もつれさせる】
ラテン語 tricae (面倒事、些細な障害) に関連し、イタリア語 intrigare の語幹部分。
-
intrigue - 陰謀、好奇心をそそる(動詞)
in-(中に) + trigue(困難、ごまかし)。
-ing 【〜している、〜のような性質の】
現在分詞や動名詞、形容詞を作る接尾辞。
-
running - 走っていること、経営
run(走る) + -ing。
-
exciting - 興奮させるような
excite(興奮させる) + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |