大学〜一般レベル

intercede

/ˌɪntərˈsiːd/
仲裁する、とりなす
一般, 宗教

語源

ラテン語の動詞 intercedere が由来で、「間に入る、妨げる、仲裁する」という意味を持つ。
これは inter- 「間に」と cedere 「行く、進む」から成る。

争っている二者の「間に入って」、和解のために「仲裁する」「とりなす」ことを意味する。

語源のつながり

例文

  • A neutral country was asked to intercede in the dispute between the nations.(中立国が、国家間の紛争を仲裁するよう要請された。)

語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(作用する)。

  • intercept - 傍受する、妨害する

    inter-(間に) + cept(取る)。間で取る。

  • international - 国際的な

    inter-(間の) + national(国家の)。

cede 【行く、譲る】

ラテン語 cedere (行く、譲る) に由来する語幹。

  • concede - 認める、譲歩する

    con-(共に、完全に) + cede(行く、譲る)。

  • precede - 先行する

    pre-(前に) + cede(行く)。

  • proceed - 進む、続行する

    pro-(前に) + cede(行く)。

  • recede - 後退する

    re-(後ろへ) + cede(行く)。

  • secede - 脱退する

    se-(離れて) + cede(行く)。

  • access - 接近、アクセス

    ac-(〜へ) + cessus(cedereの過去分詞)。〜へ行くこと。

  • process - 過程、処理する

    pro-(前に) + cessus(行くこと)。前進。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random