専門レベル

incontinent

/ɪnˈkɑːntɪnənt/
【得る】
医学
語源
ラテン語の incontinens が由来で、「抑制しない、自制心のない」という意味を持つ。
これは否定の接頭辞 in- 「〜でない」と、動詞 continere 「共に保つ、抑制する」の現在分詞 continens から成る。

感情や欲望などを「抑制できない」、あるいは尿や便などを「自制できない(失禁する)」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The patient remained incontinent despite several rounds of therapy.(その患者は複数回の治療にもかかわらず失禁を続けた。)
語幹

tin 【保つ】

ラテン語「tenere」(保つ、持つ) に由来する語幹。ここでは continere の一部として tin の形をとる。

  • continent - 大陸、自制心のある

    ラテン語 continens (terra) (連続した土地) または continens (自制心のある)。

  • contain - 含む、抑える

    ラテン語 continere。

  • detain - 引き留める、拘留する

    ラテン語 detinere < de-(離して) + tenere(保つ)。離して保つ、引き留める。

  • maintain - 維持する

    古フランス語 maintenir < ラテン語 manu tenere (手で保つ)。

  • obtain - 得る

    ラテン語 obtinere < ob-(〜に向かって) + tenere(保つ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random