中学レベル

horrific

/hɔˈrɪfɪk/
恐ろしい
一般

語源

ラテン語の horrificus が由来で、「恐ろしさを引き起こす」という意味を持つ。
これは horrere 「(毛が)逆立つ、身震いする、恐れる」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉である。

強い恐怖や嫌悪感を「引き起こす」、「恐ろしい」「ぞっとするような」という意味を持つ。

語源のつながり

例文

  • The documentary showed horrific images of war that left viewers deeply disturbed.(ドキュメンタリーは視聴者を深く動揺させる恐ろしい戦争の映像を示した。)

語幹

horr 【身震いする、恐れる】

ラテン語「horrere」(身震いする、逆立つ、恐れる) に由来する語幹。

  • horror - 恐怖

    ラテン語 horror < horrere。

  • horrible - 恐ろしい

    ラテン語 horribilis < horrere。

  • horrendous - 恐ろしい

    ラテン語 horrendus < horrere。

  • abhor - ひどく嫌う

    ab-(離れて) + horrere(身震いする)。

-i- 【連結母音】

語幹と接尾辞をつなぐ母音。

-fic 【〜を引き起こす、〜にする】

ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する接尾辞。

  • terrific - 素晴らしい、ものすごい

    ラテン語 terrere(怖がらせる) + -ficus。元は「恐ろしい」の意。

  • specific - 特定の、明確な

    ラテン語 species(種類) + -ficus。

  • scientific - 科学の

    ラテン語 scientia(知識) + -ficus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random