中学レベル

horrid

/ˈhɔrɪd/
【恐ろしい、実にひどい】
一般
語源
ラテン語の horridus が由来で、「逆立った、毛むくじゃらの、荒々しい、恐ろしい」という意味を持つ。
これは動詞 horrere 「(毛が)逆立つ、身震いする、恐れる」から派生している。

恐怖で「身の毛がよだつ」ような、「恐ろしい」「ぞっとする」、あるいは非常に不快で「実にひどい」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The horrid smell from the kitchen indicated that something was seriously wrong today.(台所からの実にひどい臭いは今日何かが深刻に間違っていることを示していた。)
語幹

horr 【身震いする、恐れる】

ラテン語 horrere (身震いする、恐れる) に由来する語幹。

  • horror - 恐怖、嫌悪感

    ラテン語 horror (身震い、恐怖)。

  • horrible - 恐ろしい、ひどい

    ラテン語 horribilis (恐ろしい)。horrere + -ibilis(できる)。

  • abhor - ひどく嫌う

    ラテン語 abhorrere。ab-(離れて) + horrere(身震いする)。恐ろしくて避ける。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random