中学レベル

horrify

/ˈhɔrəˌfaɪ/
【怖がらせる、ぞっとさせる】
一般
語源
ラテン語の動詞 horrere (毛が逆立つ、恐れおののく、ぞっとする) の語幹 horr- に、連結母音 -i- と、動詞化する接尾辞 -fy (〜にする、〜化する) が付いた形である。

接尾辞 -fy はラテン語の facere (作る、する) に由来する。
「恐ろしくさせる」「ぞっとさせる」という意味の動詞を作る。horror (恐怖) と同じ語根を持つ。
語源のつながり
例文
  • The graphic details of the crime would horrify most ordinary citizens completely.(その犯罪の生々しい詳細は大部分の普通の市民を完全にぞっとさせるだろう。)
語幹

horr 【恐れ震える、逆立つ】

ラテン語 horrere (身震いする、恐れる、毛が逆立つ) に由来する語幹。

  • horror - 恐怖

    ラテン語 horror (恐怖、身震い) から。horrere より。

  • horrible - 恐ろしい

    ラテン語 horribilis (恐ろしい) から。horrere より。

  • abhor - 忌み嫌う

    ab-(離れて) + horrere(身震いする)。身震いするほど嫌う。

-fy 【〜にする、〜化する(動詞化)】

ラテン語 facere (作る、なす) に由来する動詞接尾辞。

  • terrify - 怖がらせる

    terr(恐れ) + -i- + -fy(にする)。

  • classify - 分類する

    class(階級) + -i- + -fy(にする)。

  • purify - 浄化する

    pure(純粋な) + -i- + -fy(にする)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00002
Random