高校レベル

harassment

/həˈræsmənt/
【扱い、治療】
法律社会
語源
古フランス語の動詞 harasser (または harer)「疲れさせる、悩ます、攻撃する、けしかける」(由来は不明瞭だが、犬をけしかける掛け声などに関連する可能性)に、名詞化する接尾辞 -ment が付いたものである。

繰り返し相手を「悩ませる」ような行為、すなわち持続的な「嫌がらせ」や迷惑行為、「ハラスメント」を指す。
語源のつながり
例文
  • The company has a zero-tolerance policy for any form of workplace harassment.(その会社は、いかなる形の職場での嫌がらせに対しても、断固として許さない方針を持っている。)
  • The school has a zero-tolerance policy and will not condone any form of bullying or harassment among students.(その学校はゼロ・トランス・ポリシーを採用しており、生徒間のいかなる形のいじめや嫌がらせも大目に見ることはない。)
語幹

harass 【悩ます、繰り返し攻撃する】

古フランス語「harer」(犬をけしかける、けしかけて疲れさせる) に由来する語幹。

  • harasser - 嫌がらせをする人

    harass + -er(人)。

  • harassed - 悩まされた、疲れ果てた

    harass + -ed(過去分詞)。

-ment 【結果、手段、状態】

行為の結果、手段、状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • movement - 動き、運動

    move(動く) + -ment。

  • treatment - 扱い、治療

    treat(扱う) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random