中学レベル
guarantee
/ˌɡɛrənˈtiː/
【令状、正当な理由、保証する】
語源
古フランス語の動詞 garantir (保証する、守る) に由来する。名詞としても使われる。
これは名詞 garant (保証人、担保) から派生したもので、さらに遡るとゲルマン語に行き着く。英語の warrant (令状、正当な理由、保証する) とは同じ語源を持つ。
元々は法的な文脈で「保護する、保証する」という意味で使われた。現在では広く「品質や履行などを保証すること、またはその保証自体」を指す。
これは名詞 garant (保証人、担保) から派生したもので、さらに遡るとゲルマン語に行き着く。英語の warrant (令状、正当な理由、保証する) とは同じ語源を持つ。
元々は法的な文脈で「保護する、保証する」という意味で使われた。現在では広く「品質や履行などを保証すること、またはその保証自体」を指す。
語源のつながり
例文
- The manufacturer offers a lifetime guarantee on their products, ensuring customer satisfaction and building trust in quality.(製造業者は製品に生涯保証を提供し、顧客満足を保証し、品質への信頼を築いている。)
- A high price does not necessarily guarantee a product of high quality.(高い価格が、必ずしも高品質の製品を保証するわけではない。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |