大学〜一般レベル
fraudulent
/ˈfrɔdʒələnt/
【汁の多い、ジューシーな】
語源
ラテン語の fraudulentus が由来で、「欺瞞的な、詐欺的な」という意味を持つ。
これは fraus (属格 fraudis) 「詐欺、欺瞞、損害」から派生している。
「詐欺」を意図した、あるいは「詐欺」にあたる、「不正な」行為や性質を指す形容詞。
これは fraus (属格 fraudis) 「詐欺、欺瞞、損害」から派生している。
「詐欺」を意図した、あるいは「詐欺」にあたる、「不正な」行為や性質を指す形容詞。
語源のつながり
例文
- The company was found guilty of engaging in fraudulent activities, deceiving investors out of millions of dollars.(その会社は、投資家から数百万ドルをだまし取るという詐欺的な活動に従事したとして有罪判決を受けた。)
- Insurance investigators thoroughly examine every claim to verify its legitimacy and prevent fraudulent submissions from dishonest policyholders.(保険調査員は不正な契約者からの詐欺的申請を防ぎ、正当性を確認するため、すべての請求を徹底的に調査する。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |