中学レベル

fragrance

/ˈfreɪɡrəns/
芳香、香り
一般

語源

ラテン語の名詞 fragrantia (香り、芳香) に由来する。
これはラテン語の動詞 fragrare (良い香りがする) の現在分詞形 fragrans (香っている) から派生した。
fragr- (香る) + -ance (状態)。

「良い香りがしている状態」や、その「良い香り、芳香」自体を指す。

語源のつながり

例文

  • The sweet fragrance of jasmine flowers filled the warm evening air, creating a romantic and peaceful atmosphere.(ジャスミンの花の甘い香りが暖かい夜の空気に満ち、ロマンチックで平和な雰囲気を作り出していた。)

語幹

fragr 【香る】

ラテン語 'fragrare' (良い香りがする) に由来する語幹。

  • fragrant - 香りの良い

    fragr(香る) + -ant(〜の状態)。

-ance 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • appearance - 出現、外観

    appear(現れる) + -ance。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • resistance - 抵抗

    resist(抵抗する) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random